京都駅から始まる夏の京都旅!ちょっと変わったオススメの観光スポット
観光スポット
観光スポットに行く前に済ませておきたいことがあります。それは、荷物をホテル・旅館へ預けることです。 荷物をガラガラと引きずった状態では旅行もしんどいというものです。あらかじめ宿泊するホテル・旅館に荷物を預けておきましょう。京都大学(吉田キャンパス)
- 9:00京都駅発→9:32京大正門前着
見どころ
- 時計台
アクセス
京都駅のバス乗り場から206系統または17系統のバスに乗り、京大正門前で下車すると着きます。
*京都で一日3回以上、市営バスに乗るなら「一日乗車券」を買った方がお得です。600円払えば、当日中なら何回でもバスに乗ることができます。バスの運転手に「一日乗車券ください!」と言えば買えます。
上賀茂神社
- 11:41京大発→12:20上賀茂神社着
見どころ
祭りや茶会、アートプロジェクトなど、月に2〜3回は週末にイベントがあります。 また、イベントには興味が無い人も参拝を楽しむことができ、全国の神社でよく見かける「清めの砂」は上賀茂神社が発祥なのです。 上賀茂神社という名前が定着していますが、正式な名前は「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」と言って、厄除けの神社なのです。 上賀茂神社では、「清めの砂」を500円で販売しており、持ち帰ることができます。風水や縁起を担ぐなら買ってみてはいかがでしょうか?アクセス
京大正門前からバスに乗って、一度出町柳駅前で下車します。同じバス停で、4系統の上賀茂神社前行のバスに乗ります。
ランチ
上賀茂神社の西側の道路を挟んで反対側に、野球の古田敦也選手が愛した「サバ煮」がめちゃくちゃ美味しい食堂、「今井食堂」があります。
土日祝も営業していますが、営業時間は11:00〜14:30と非常に短いので、行くなら注意が必要です。
ガーデンミュージアム比叡と(延暦寺)
- 14:25上賀茂神社発→15:40比叡山フラワーガーデン着
見どころ
●モネの庭 フランスの印象派画家であるクロード・モネさんが絵の題材として作った庭を再現したものです。 本物はフランスにありますが、その美しさから日本でも二箇所だけ、いわばモネの庭のレプリカがあります。 一箇所は高知県の北川村と呼ばれる場所にあり、もう一箇所が此処、京都のガーデンミュージアム比叡にあります。 ●高知県のモネの庭(池の庭)
●京都のモネの庭(池の庭)
どちらも素敵ですが、高知県のモネの庭はガーデン全てがモネの庭となっているため、見応えがあります。
一方、京都のモネの庭は、ガーデンの一部がモネの庭であるため、色んな作品をみたい場合に適しています。
●展望台
京都と滋賀県の両方を同時に見渡せる絶景スポットです。滋賀県の琵琶湖大橋がこんなにはっきり見えます。
- 季節の花
- ショップ&カフェ
アクセス
上賀茂神社から再び出町柳へと出発し、出町柳で下車、バス乗り場の北東にある叡山電車の出町柳駅から八瀬比叡山口へ向かいます。
八瀬比叡山口で下車すると、ケーブルカー・ロープウェイの案内板が出ていますので指示に従って進むと、比叡山山頂へ向かうケーブルカー・ロープウェイがあり、乗ると約12分で比叡山山頂です。
*出町柳から叡山電車に乗り、ケーブルカー・ロープウェイ、ガーデンミュージアム比叡に行くなら「ガーデンミュージアム比叡 入園引換券付乗車券」を購入するのかお得です。
出町柳から八瀬比叡山口までの電車賃(往復)とケーブルカー・ロープウェイの乗車賃(往復)、ガーデンミュージアム比叡の入園料が合わせて2500円で購入できます。(出町柳駅で購入可能)
通常、電車賃(520円)、ケーブルカー・ロープウェイの乗車賃(1700円)、ガーデンミュージアム比叡の入園料(1200円)なので、920円もお得です。
ディナー
- 17:30ガーデンミュージアム比叡発
ホテル・旅館
- 〜23:00ホテル着
下鴨神社
- ホテル・旅行→10:00下鴨神社着
紀元前90年より前の時代から下鴨神社は存在していたと考えられています。根拠は糺の森(ただすのもり)周辺の発掘調査で縄文時代の土器や弥生時代の住居跡がたくさん発掘されていたためです。
また、御所、下鴨神社、上賀茂神社を巡る有名な葵祭など、下鴨神社は沢山のお祭りやイベントを行うことでも有名です。
見どころ
- 糺の森
- 相生社
アクセス
出町柳のそばにあるため、京都駅からだと4系統下鴨神社行に乗車すれば30分で着くことができます。
ただし、糺の森を含めて観光しようとすると結構な広さになるので2時間くらいかかります。
将軍塚
- 12:00下鴨神社発→13時頃将軍塚着
見どころ
- 青龍殿
京都を一望できる大きな舞台がある、将軍塚 青龍殿は京都に詳しい観光客なら知っていますが、一般的には未だ未だマイナーな観光スポットです。
舞台はかなりの大きさで開放感が凄いです。また、ミラノ・サローネ2017で最高賞を受賞した、吉岡徳仁。受賞作とは異なりますが、吉岡氏の作品「ガラスの茶室」が置かれていたことがあるなど、実は知る人ぞ知る観光スポットなのです。
舞台だけでなく、青龍殿自体も素晴らしく居心地が良いです。剣道場を彷彿とさせるような大きな空間があり、静かでクーラーの効いた室内は、一日本を読みながら過ごせるほどに快適です。
盆地であるため、夏の京都はとても暑いです。青龍殿の舞台で京都の景色を満喫した後は、室内でのんびりクールダウンしてはいかがでしょうか?
- 夜景
アクセス
将軍塚は土日祝の昼間限定で、京阪バスを使って行くことができます。下鴨神社から出町柳へ市営バスで、出町柳から三条京阪まで京阪電車で行き、そこから京阪バスに乗り換えて将軍塚へ向かいます。
ランチ
三条京阪でランチをしたい時間になりますが、正直この近辺で特筆すべきオシャレランチは無いんですよね。 しかし美味しいラーメンはあります。「長浜ラーメンみよし」です。木屋町にあり、三条京阪から5分くらいでアクセスすることができます。 オシャレなランチで無くても良ければ、ラーメンみよしはオススメです。オシャレなランチが良ければ、木屋町の一本東の通りにある先斗町ランチが良いですよ!
カフェ
将軍塚を見終わったら、カフェでホッと一息!夏の京都と言えば、かき氷を食べたくなりますよね。 三条京阪あたりで、かき氷が有名と言えば「吉祥菓寮」、「パスザバトン」ですね。 ●吉祥茶寮
●パスザバトン(2022年3月閉店)








コメントを残す