この記事では「よさこい祭りを見たいけど、いつ、何処で、どのように見るのがおススメ?」という疑問を解決します。
内容は
- 上手な「よさこいだけ見たい」なら後夜祭
- 参考)全ての「よさこいを通しで見たい」なら昼間から見るのがおススメ
- 参考)関西から高知へのおススメなアクセス方法
妻が高知出身で、年に3度以上、高知へ帰省しています。特にお盆は「よさこい祭り」が開催されるため必ず、そのタイミングで帰省しています。
全国から高知へ人が集まってくる人気なお祭りですが、詳しい案内が無いため、初めて見る場合には見どころが分かりにくいという問題があります。
今回は、よさこい祭りを初めて見る場合に、いつ、何処で、どのように見るのがおススメか動画を交えて紹介します。
高知のよさこい祭りが一番盛り上がるのは後夜祭!

⇒ダイジェストで「よさこい」を見たい場合におススメ。
後夜祭は受賞チームのみが商店街の広場にあるステージ上で踊ることを許されるため、「上手」なよさこいチームのみを見ることができます。
高知に住んでいるなど、よさこいを毎年見ている人は、後夜祭のみ見ることも多いそうです。
よさこいの賞は様々あり、後夜祭で踊る順番は以下のようになっています。一例ですが2018年の入賞チームのよさこいを動画にしました。
✔︎赤字が動画で踊っているチームです。
①地区競演場連合会奨励賞
- 俵屋グループ
- 帯屋町筋
- 上町よさこい鳴子連
- TACYON
- 万々商店街 万々歳
- 四国銀行
- よんでん
- au
- NTTドコモ
- 天空しなと屋 しん
- よさこい踊り子隊SUNNYS
- 祭三代・IKU!
②審査員特別賞
- 大橋通り踊り子隊
- 風舞輝~fubuki~
- YAMAKIN EVA連
③銀賞
- 十人十彩
- 濱長花神楽
- 国士舞双
④金賞
- とらっくよさこい(ちふれ)
- 旭食品
- DDよさこいチーム
⑤よさこい大賞
- ほにや
金賞クラス以上の踊りは、動きの統一感ありすぎて、プロのダンスチームのようでした。(妻曰く、実際にプロとして生計を立てている方もいるそうです)
「よさこい祭り」は、特設ステージを組んで、交通整理してと、高知県が本気で時間とお金をかけて取り組んでいるのが伝わってきます。
祭りを見にきている人達も、祭りにかこつけて、お酒を飲みにきているのではなく、よさこいの踊り自体を楽しんでいる方が多いように思います。
住んでいる場所から高知が遠くても、行く価値のある祭りだと思います。(飛行機でもアクセス可能。龍馬空港があります。)
宿泊する場合は、前もって予約しておかないと、立地の良い高知駅や商店街近辺の宿は取れません。
●高知駅の周りは商店街も近く、路面電車も走っているため交通整理の便も良い
大体2〜3ヶ月前には、宿を確保しておいた方がいいです。
参考)全ての「よさこいを通しで見たい」なら昼間から見るのがおススメ
⇒「よさこい」がどんな祭りか知りたい場合におススメ。(全部見たい方向け)
全国から集まったチームが高知の街を練り歩きながら踊ります。踊りは審査員により順位づけされており、受賞チームの選定が行われています。
そして、受賞したチームのみが前述の後夜祭のステージ上で踊ることができます。いわば昼間のよさこいは予選です。
昼間のよさこい踊りの様子は以下。
①地方車

よさこいの踊り子さんの先頭を切って走る車で主に音源としての役割を果たしています。
地方車の後ろにはスピーカーが大量に積んであり、すごい音が出ています。
ロックのライブ行ったときみたいにお腹に響く感じの音です。
②踊り子

商店街を前進しながら踊り歩くスタイルです。
地方車が通り過ぎてから踊り子が踊り、その後ろから別チームの地方車がきて、その後別チームの踊り子が踊るを繰り返してよさこいは進行していきます。

予選なので曲の良し悪し、踊りが揃っているか否かなどレベルの高低はありますが、色んなチームが次々と出てくるため、見ていて飽きません。
長丁場になるので夜とは違って、昼間はお酒を片手に、のんびりと「よさこい」を見る人が多いように思います。
初めて「よさこい祭り」に行く場合は、昼間から商店街で祭りを見ることをおススメします。
参考)関西から高知へのおススメなアクセス方法
コスパと移動の楽さを考えると、最もおススメな移動方法は電車とバスの乗り継ぎです。
- 家から三宮まで電車
- 三宮から高知駅までバス(JRバスか神姫バス)
移動時間は4時間、費用は1人あたり往復で1万円程度です。
冒頭でも紹介しましたが、妻の実家が高知県高知市です。関西と高知県を何度も行き来しているため、移動手段の最適化ができました。
以下で、簡単に三宮でのバス乗り場とおススメのバスの種類を紹介します。
三宮のバス乗り場は、JRバスか神姫バスかによって違います。
●JRバス:乗り場はミント神戸の一階(JR三宮の南側)
バス乗り場の近くにある待合所で、予約したバスの到着を待つことができます。(雨の時に便利)
●神姫バス:乗り場はJR三宮駅の北東
✔︎バス予約時にJRバスか、神姫バスかを確認しておかないと乗り場を間違えるので注意。
バスに乗ると、JRバスの場合は途中で2箇所のサービスエリア(SA)に停まります。室津SAと吉野川SAです。
どちらのSAもコンビニ、トイレがありますが、連休だと激混みします。
特に女性トイレは長蛇の列ができるため、停車時間が短い高速バスでは女性がトイレに行くのは難しいです。

SAでトイレに行けない場合に備えて、なるべく3列シートのトイレ有りのバスを選んだ方が良いです。
⇒関西から高知までの詳しいアクセスの方法を知りたい場合はこちら
●参考記事)高知の観光スポットやグルメを紹介⇒高知の観光記事まとめ
コメントを残す